鳥取県鳥取市|一般社団法人鳥取県介護福祉士会の公式ホームページへようこそ!

qrcode.png
http://tottori-kf.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
一般社団法人
鳥取県介護福祉士会
〒689-0201
鳥取県鳥取市伏野1729-5
鳥取県社会福祉協議会
TEL:0857-59-6336
FAX:0857-59-6341
────────────────
◆介護福祉士の職業倫理と
   資質の向上
1.県研修会
2.基本研修
3.ファーストステップ研修
4.実習指導者研修
5.介護福祉士国家試験模擬試験
(筆記)
6.技能実習指導者講習会
────────────────
 

活動報告

 
フォーム
 
第4回理事会
2017-03-16
3/14 第4回理事会が倉吉市で行われました。
第1号議案 補正予算について
第2号議案 平成29年度事業計画及び予算計画
両議案ともに全員一致で承認されました。
 
災害救援ボランティア研修
2017-01-31
1/28 災害救援ボランティア研修会が鳥取市の福祉人材研修センターで行われました。
講義①「介護福祉士災害ボランティア基礎研修」講師 舟田伸司氏、講義②「熊本地震を振り返る」講師 石本淳也氏、講義③「現場介護活動での一考察」講師 山本克哉氏
1日を通し、専門職(介護福祉士)としての目線の大切さや、関わり方、アプローチの仕方、黒子として徹すること、プロとしてさりげなくサポートし寄り添うことの大切さ等、日頃の介護にも共通するアセスメントの重要性を学びました。ボランティアに参加し、活動する事だけが支援じゃない。ひとりひとりが今できることを考え行動するだけでいいという最後のコメントがすごく印象的でした。介護士ではなく、介護福祉士としての支援を災害時だけでなく日頃から行っていきたいと思いました。
 
中堅職員研修
2017-01-23
1/20 中堅職員研修 魅力ある介護のためのスキルアップ研修~介護って深い・広い・楽しい~が行われました。
講師はファーストステップ研修でも人気の林原講師。
今回は中堅職員向けにOJTのポイントや人材育成の方法、介護の楽しさを再確認することで魅力を後輩に伝え「自分たちが憧れの職業にする・自分たちが憧れの上司になる!」という内容。
踊る大捜査線のDVDの中の、沖田管理官(真矢ミキ)と室井管理官(柳場敏郎)の違いをリーダーシップとマネジメントという目線で見るのは、新しい目線で「話す」ことより「聞く」ことの必要性に気づくことができました。その他うなづくことが多く「考える」ことを意識した1日でした。
 
 
事務局会議
2016-12-19
12/17 中国四国ブロック事務局会議が岡山県で行われました。
認定介護福祉士やファーストステップ研修の実施方法、要項作成のポイントや工夫しているところ、会員管理について話し合いました。
普段、電話やメールするだけの事務局さんと会って話せる機会はなかなかないので、他県の取組みやわからなかったことを相談することができ、有意義な会議になりました。
 
※道中の小ネタやその他の写真はブログに載せています。
 
ファーストステップ研修⑮⑯
2016-12-15
12/10ファーストステップ研修15日目。
科目は「介護職員の健康・ストレス管理」講師は尾古昌之氏。管理者でもあり青年部の副部長でもある尾古講師はグループワークで事例を通し問題解決の方法やストレス管理について話し合いました。
12/11ファーストステップ研修16日目。
科目は「セーフティーマネジメント」講師は山崎満江氏。セーフティーマネジメントは事故後の危機管理だけでなく、利用者と職員の安全を最優先させたセーフティファーストの考え方です。リスクマネジメントより人に優しい考えがもっと広がればと…感じました。
 
鳥取県中部地震で延期になっていた2日間の日程を終え、今年度の全ての日程が修了しました。残すは修了課題だけとなり、私も受講生のみなさんもラストスパート!頑張りましょうー!
 

介護福祉士会 <川柳>

介護福祉士会 <川柳>
   
 

25年初任者研修会開催しました。

25年初任者研修会開催しました。
 
研修会の様子
 
研修会の様子
<<一般社団法人 鳥取県介護福祉士会>> 〒689-0201 鳥取県鳥取市伏野1729-5
TEL:0857-59-6336 FAX:0857-59-6341